これからの社会に求められる、
ITやデータサイエンス分野の学びを
全学共通基礎教育科目として充実させた
1学科複数分野制へ改組します。

- データサイエンス基礎
- リベラルアーツ
- 情報科学
ORGANIZATION
学科構成
POINTS
- ITやデータサイエンス分野の学びを「全学共通基礎教育科目」として必修化
- 「専門分野コア科目」で確かな知識を獲得し、専門家としての土台形成
- 社会をリードする多彩で先進的な工学ユニットでの応用科目の習得
先進工学科(仮称)
1年次
全学共通基礎科目
2年次
4つの専門分野から
一つを選択
情報エレクトロニクス分野
高度情報通信社会を支える「コンピュータ」、「ソフトウェア及びハードウェア」、「デジタル情報通信」、「データサイエンス」等の情報エレクトロニクス分野に関する基礎学力や幅広い応用知識、問題解決能力を身につけることができます。
- 専門分野コア科目(2~3年次)
-
- コンピュータ入門
- 情報通信数学
- 電気回路
- 人工知能入門
- プログラミングI
- 情報エレクトロニクス総合実験I
- 電気磁気学
- 情報通信基礎工学
- 信号処理基礎
- データ構造とアルゴリズム
- 情報ネットワーク
- 宇宙理工学基礎
- プログラミングII
- 生成AI基礎
- 情報エレクトロニクス総合実験II
- 情報インフラ基礎
機械?エネルギー分野
「設計生産システム」、「知能?生体システム」、「熱?流体エネルギー」各分野の深化?融合による機械システムの高度化、カーボンニュートラルの実現に向けた「再生可能エネルギーと電力システム」、「水素エネルギーと蓄電材料」、「省エネルギーと半導体」等による異分野の知識を統合し、複雑なエネルギー問題に対処するための機械?エネルギー分野に関連する基礎学力と幅広い応用知識の修得及び問題解決能力を身につけることができます。
- 専門分野コア科目(2~3年次)
-
- 工業力学
- 電磁気学
- エネルギー材料工学
- 機械?エネルギー総合工学
- 機械?エネルギー工学実験
- 熱力学I
- 流体力学I
- 材料力学I
- 生産加工学
- 電気?電子回路工学
- エネルギー反応工学
- 電気エネルギー概論
- 設計?製図演習
- ものづくり実習
- 電力エレクトロニクス制御
- CAD
社会基盤?環境分野
人々の安全?安心?快適な生活を支える「社会基盤の整備」、「防災?減災」、持続可能な社会を実現する「自然環境の保全」、「気候変動への対策」等を想定し、社会基盤と環境に関する基礎知識や幅広い応用知識、問題解決能力を身につけることができます。
- 専門分野コア科目(2~3年次)
-
- 建設材料学
- 構造力学I
- 水理学I
- 地盤工学I
- 社会基盤?環境総合工学I
- 地球環境科学
- 測量学
- 都市計画
- 構造力学II
- 水理学II
- 地盤工学II
- コンクリート構造学
- 社会基盤?環境実験
- 社会基盤?環境総合工学II
- 測量学実習
- 気象学
応用化学?生物分野
「省エネルギーに関する新素材開発」、「医療分野に貢献する新素材開発」、「デジタル社会を支えるナノテクノロジー?材料技術の開発」、「地域に適合した一次産業支援技術やバイオ工学技術の応用」、「地域に適合した食品工学や食品科学」等を想定し、物質化学?材料工学及び生命化学?食品科学に関する基礎知識や幅広い応用知識、問題解決能力を身につけることができます。
- 専門分野コア科目(2~3年次)
-
- 無機化学I
- 有機化学I
- 物理化学
- 生物化学
- 物性科学I
- 無機化学II
- 有機化学II
- 物性科学II
- 食品化学
- 分子生物学
- 微生物学
- 応用化学?生物実験
- 応用化学?生物総合工学
- 機器分析化学
- 化学工学
3年次
9つのユニットから
一つを選択
情報エレクトロニクス分野
機械?エネルギー分野
社会基盤?環境分野
応用化学?生物分野
分野に関わらず選択可能
4年次
卒業研究?社会へ
UNITS
ユニット紹介
Admission Policy
アドミッションポリシー
- 理科や数学、情報などの確かな基礎学力と本学で培う工学およびデータサイエンスの専門知識?技術を活用して、学際領域も含めた新しい分野に挑戦しようとする人。
- 多様な人と協働し、倫理観と責任感に基づいて、持続可能な社会の構築や地域の発展に主体的に貢献しようとする人。
- 工学およびデータサイエンスの知識を駆使し、複雑な課題を論理的思考と創造性に基づいて分析?解決できる能力を向上させようとする人。
令和8(2026)年度
北見工業大学 入試情報(予定)
募集人員
※総合型選抜及び学校推薦型選抜の合格者が募集人員に満たない場合は、その不足した人員を後期日程の募集人員に加えて募集します。
学科 | 入学定員 | 募集人員 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一般選抜 | 総合型選抜 | 学校推薦型 選抜 |
||||||
前期日程 | 後期日程 | ユニット確定枠 | 第一次産業振興枠 | 冬季スポーツ枠※1 | 私費外国人留学生入試 | |||
先進工学科(仮称) | 410人 | 147人 | 116人 | 45人※2 | 3人 | 4人 | 若干人 | 95人 |
- ※1 冬季スポーツとは、カーリング及びアルペンスキーを指します。
- ※2 データサイエンスユニット、情報工学?宇宙理学ユニット、機械システムユニット、エネルギー工学ユニット、環境防災?インフラユニット、雪氷理工学ユニット、マテリアル?半導体ユニット、生命化学?食品科学ユニット、およびマネジメント工学ユニットの9ユニットについて、各ユニット5人とし、うち2人は女性を対象とする「女子特別枠」、うち3人は性別によらず出願できる「一般枠」とします。なお、女子特別枠の志願者は、希望により一般枠との併願を可能とします。
令和8(2026)年度 入学試験一覧
※令和8(2026)年4月入学者用。日付は令和7(2025)年9月から令和8(2026)年3月の間。
試験の区分 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 入試科目等 | |
---|---|---|---|---|---|
一般選抜 | 前期日程 | 1/26~2/4 | ─ | 3/6 | 個別学力検査は課さない |
後期日程 | 3/12 | 3/20 | 数学 | ||
総合型選抜 ユニット確定枠 第一次産業振興枠 冬季スポーツ枠 |
9/26~10/3 | 10/25 | 11/5 | 基礎学力確認試験、個人面接 | |
総合型選抜 (私費外国人留学生入試) | 1/19~1/26 | ─ | 2/13 | 日本留学試験 日本語、数学〈コース2〉 理科〈物理、化学〉 |
|
学校推薦型選抜 | 11/5~11/12 | 12/6 | 12/17 | 基礎学力確認試験、個人面接 |
選べる
試験会場
- 総合型選抜
- 北見
- 学校推薦型選抜
- 北見
- 東京
- 一般選抜後期
- 北見
- 札幌
- 東京
- 大阪
一般選抜(前期日程)の配点
|
国語 | 地理歴史? 公民 |
数学 | 理科 | 外国語 | 情報 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大学入学共通テスト | 100点 | 50点 | 300点 | 300点 | 200点 | 50点 | 1000点 |
個別学力検査 | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ |
合計 | 100点 | 50点 | 300点 | 300点 | 200点 | 50点 | 1000点 |
一般選抜(後期日程)の配点
|
国語 | 地理歴史? 公民 |
数学 | 理科 | 外国語 | 情報 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
大学入学共通テスト | ─ | ─ | 100点 | 300点 | 200点 | ─ | 600点 |
個別学力検査 | ─ | ─ | 400点 | ─ | ─ | ─ | 400点 |
合計 | ─ | ─ | 500点 | 300点 | 200点 | ─ | 1000点 |
一般選抜
※教科?科目の出題範囲等の詳細は、受験する年度の募集要項を確認してください。
- 大学入学共通テストの利用教科?科目名
- 教科
- 科目名等
- 個別学力検査等
- 教科等
- 科目名等
- 試験の区分(前期日程)
- 6教科8科目
国語 | 「国語」1科目 |
---|---|
地理歴史 ?公民 |
地理歴史?公民から1科目 |
数学 | 「数学I、数学A」、「数学I」から1科目と「数学II、数学B、数学C」の計2科目 |
理科 | 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」から2科目 |
外国語 | 外国語から1科目 |
情報 | 「情報I」1科目 |
個別学力検査は 課さない |
- 試験の区分(後期日程)
- 3教科5科目
数学 | 「数学I、数学A」、「数学I」から1科目と「数学II、数学B、数学C」の計2科目 |
---|---|
理科 | 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」から2科目 |
外国語 | 外国語から1科目 |
数学 | 数学I?数学II 数学III?数学A 数学B?数学C |
---|